JPNIC

用語の解説

JPNICとは

(ジェーピーニック,日本ネットワークインフォメーションセンター,)
JPNICとは、国内でのインターネットの運営支援を行う中心的組織のことである。
国内で唯一グローバルIPアドレスを割当てる業務を担っているほか、ICANNとの国際的協調に努め、国際化ドメイン名などに関する調査・研究、普及活動など行っている。 2001年まではJPドメインの割り当て業務も行っていた。 JPNIC(JPNIC)は、1991年12月にJNIC(Japan Network Information Center)として発足した。 1993年4月に任意団体へ改組、JPNICとなり、1997年3月には社団法人となった。 2002年に度JPドメインの割り当て業務を株式会社日本レジストリサービス(JPRS)へ移管し、自らはJPドメイン名の公共性担保などの公益目的業務に従事している。 なお、JPNICの理事には村井純が就任している。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]