JSON

用語の解説

JSONとは

(ジェイソン,)
JSONとは、JavaScriptから派生した、データ交換を行うためのデータ記述形式の一種である。
2006年7月にRFC 4627として策定された。 JSONは、JavaScriptのサブセットでありデータの受信が軽快であるという特徴を持つ。 JavaScriptの改良版として策定され多くのWebブラウザでサポートされているスクリプト言語である「ECMAScript」の仕様に基づいているため、多くのブラウザがJSONを扱うことができる。 また、JSONは特定のプログラミング言語に依存しない独立したテキスト形式であるが、CやC++をはじめとする多くのプログラミング言語の記述方法に通じる記述形式が採用されている。 このため、JavaScriptだけでなくCやC++、C#、Java、Perl、Python、といったプログラミング言語を使用するプログラマーにとってJSONは扱いやすい形式であるといわれている。 JSONはWebアプリケーションの記述のために適したデータ交換形式であるとされ、特にAjaxなどでの活用が注目されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]