Joost

用語の解説

Joostとは

(ジュースト)
Joostとは、米国のJoost N.V.によって提供されている、インターネット上でP2P(Peer-to-Peer)技術を利用してテレビ放送を実現するための動画配信サービスの名称である。
Joostは、視聴用ソフトウェアとP2Pネットワークのノードを兼ねるアプリケーションソフトをインストールすることで利用できる。 P2P技術によってクライアントマシンが動画の配信処理を分散して負担するため、従来の動画配信サービスに比べて、動画配信システムのインフラ構築コストは大幅に削減されている。 YouTubeやニコニコ動画に代表される動画共有サイトは、もっぱらユーザーが投稿した動画ファイルをコンテンツとしている。 これに対して、Joostでは、むしろ従来のテレビ放送と同様に、放送事業者をはじめとするコンテンツホルダーとの提携によってコンテンツを配信している。 このため、コンテンツのクオリティは一定水準以上を確保し、それと同時に、動画共有サイトで常に議論の的となる著作権侵害の問題もあらかじめ排除することができている。 Joostでは広告を収益モデルとしており、ユーザーは無料でJoostを利用できる。 また、Joostの視聴用アプリケーションは、コンテンツの視聴だけでなく、動画に対する評価をつけたり、インスタントメッセージング(IM)で他のユーザーとリアルタイムにコミュニケーションしたりできる。 このように、Joostのコンテンツの性質や収益モデルは従来のテレビ放送に近く、他方で配信システムや双方向性、コミュニティ性などはインターネットの性格が反映されている。 その意味で、Joostは「テレビとインターネットの融合」と評されることが多い。 Joostは2007年半ばにベータ版として正式公開された。 発表時点で、米国のWarnerやViacomをはじめとする大手コンテンツプロバイダや、数十の広告クライアント、広告代理店との提携が発表されている。 2008年7月には、日本放送協会(NHK)もJoostのコンテンツプロバイダとして提携を結んだことが表明されている。 なお、Joostの開発プロジェクトを立ち上げたセントローム(Niklas Zennström)とフリース(Janus Friis)は、ファイル共有ソフト「Kazaa」、VoIPシステム「Skype」といった、P2P技術を用いたシステムを共同開発したことで知られている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]