Kumoとは
(Kumo.com)
Kumoとは、Microsoftによる次世代検索技術、もしくは検索サービスの開発コード名である。
後に正式名称「Bing」として発表された。
Kumoに関する話題がWeb上で広まったのは2009年3月頃である。
2009年3月10日時点で、Microsoftによる正式な発表は行われておらず、推測の域を出るものではなかったが、各ニュースサイトでは、MicrosoftによってKumo.comのドメインが取得され、商標登録されたことなどが報道された。
Live Search開発チームの公式ブログでは、2009年3月3日付けで「Testing…One…Two…Three!」というタイトルのエントリーが投稿されている。
そこでは、「Kumo」のロゴが見えるスクリーンショットが掲載されると共に、内部テストを行っていることが記述されている。
2007年以降、MicrosoftはWindows Liveの検索エンジンとしてLive Searchを提供しているが、Kumo.comは、このLive Searchに替わる新しいブランドして提供されるのではないかと言われた。
ちなみに、Kumoの名称は日本語の「くも」に由来し、「雲」(クラウド)と「蜘蛛」(スパイダー)の意味が掛けられているとされている。
2009年5月28日(日本では29日)、Microsoftから次世代検索サービス「Bing」について公式に発表された。
Bingは「ユーザーの意思決定を支援する次世代検索サービス」として世界中に向けて提供されている。
用語解説出典
powered by. Weblio