Linux系OS

用語の解説

Linux系OSとは

(リナックスケイオーエス)
Linux系OSとは、1991年にリーナス・トーバルズによって開発された、UNIX互換のオペレーティングシステム(OS)のことである。
オープンソースソフトウェアとして無償で提供されている。 狭義には、LinuxはOSのカーネル部分のみを指すが、Linuxカーネル上で動作するシステム全体を指してLinuxと呼ぶ場合が多い。 Linuxカーネルに加えて、Linuxカーネル上で動作するライブラリやサブシステム、アプリケーションソフトウェアなどをパッケージ化したものがLinuxディストリビューションと呼ばれている。 様々な企業・団体から、商用あるいは無償で配布されている。 LinuxはGNUプロジェクトのライセンス体系に基づいてフリーソフトウェアとして提供されており、世界中で拡張や再配布が行われている。 公開当初はIntelのx86系プラットフォームのみサポートしていたが、企業や有志プログラマーたちによって拡張が進められたことにより、Alpha、SPARC、Mips、PowerPCなどの各種プラットフォームにも対応するようになった。 同様にして、組み込み機器やスーパーコンピュータなどのようにより市場の狭い特殊用途への普及も進んでいる。 Linuxのソースコードはゼロから書き起こされており、既存のUNIX系OSとはソースコード上のつながりを持っていない。 しかしLinuxがUNIXとの互換性を持っており、UNIXの標準的仕様を定めたPOSIX規格にもほぼ準拠していることなどから、LinuxをUNIX系OSの一種として扱うことも多い。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]