PC-9801
その他の語句
用語の解説
PC-9801とは
(ピーシーキュウハチマルイチ)
PC-9801とは、1982年にNECが発売を開始した16ビットパソコンの名称、および、ブランド名のことである。
PC-9801のCPUには、Intelの8086(クロック5MHz)が搭載され、メモリは128KBであった。
PC-9801は、シリーズ化されて多くのラインナップが開発された。
MicrosoftのOSであるWindowsが登場する前は、一般的に、パソコンごとにプログラムが別であり、優れたソフトウェアがPC-9801シリーズ用に作成されたこともあり、トップシェアの位置を長らく占めた。
その当時は、家庭でパソコンが使用されることは少なく、主にビジネスユースが中心であった。
その後、Windowsの普及とともに、NECは、独自路線から撤退していった。
2007年12月現在、NECはPC-9801を発売していないが、他のメーカーがPC-9801の互換機を発売している。
これは、PC-9801シリーズ専用に開発されたソフトウェアが多く、過去の資産が残っているということを示している。
CNET Japan
-
「Bing」のAIチャット機能、利用制限がさらに緩和へ--1回20ターンに
マイクロソフトは、新しい「Bing」のチャットボットについて、1セッション当たりのターン数の上限をさらに引き上げるテストが順調であることを明らかにした。