PC

用語の解説

PCとは

(ピーシー,パーソナルコンピュータ,パソコン,)
PCとは、一般的に、個人使用が想定された比較的簡易・廉価な小型コンピュータの総称である。
または、特にIBMが発売したIBM PCやPC/AT、あるいは、主にMacintoshとの対比においてPC/AT互換機を広く指す場合もある。 PCは、企業などで複数人数で共用されることが想定された汎用コンピュータ(メインフレーム)やワークステーションなどに対して、個人レベル、あるいは、家族レベルで使用するためのコンピュータとして提供されている。 形状により、机上にディスプレイを設置して利用するデスクトップパソコンと、持ち運びが可能であるように小型化、一体化されたノートパソコンとに大別することができる。 PCの概念は、コンピュータと言えば大型の汎用コンピュータのことであった1970年代初頭に、コンピュータ科学者のアラン・ケイによって提唱された。 アラン・ケイが目指したパーソナルな(個人を支援する)コンピュータ像は「ダイナブック構想」と呼ばれる。 これは現在のPCのあり方とは必ずしも一致しないが、後のPCに大きな影響を与えた。 アラン・ケイは「PCの父」とも呼ばれている。 1974年、MITSのAltair 8800が発表され、初めて実際のPCが登場した。 1970年代後半から1980年代初めにかけて、日・米の各PCメーカーからさまざまなPCが発売された。 当時は、プログラミング言語のBASICを用いてソフトウェアを自作するのが一般的だった。 1984年には、IBMからPC/ATが発表された。 PC/ATはコンピュータのアーキテクチャが公開され、多くのベンダーがPC/AT互換機や周辺装置を開発するようになった。 これによってPC/ATのアーキテクチャはその後のPCの標準となる。 PC/AT互換機は低価格化が進み、本格的な処理が可能なワープロソフトや表計算ソフトなどのビジネス向けのアプリケーションも登場するようになって、PCがマニアックなホビーから実用向けのツールへと飛躍するきっかけとなった。 なお、同じ1984年はAppleがMacintoshを発表した年でもある。 日本国内では、NEC(日本電気)が独自のアーキテクチャで展開したPC-9800シリーズが広く普及した後、1990年のDOS/Vの登場、1993年のWindows 3.1の登場などによって、PC/AT互換機の導入が容易になり、国内でもPC/AT互換機が急速に普及していった。 オペレーティングシステム(OS)にはWindowsが広く採用され、Windowsをプリインストールした各社製造によるPC/AT互換機が、PCの呼び名で広く一般ユーザーに浸透していった。 ちなみに、PCはMacintoshとの対比で用いられる場合があるが、この場合のPCはWindows搭載機だけでなくLinux搭載機も含むことが多い。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]