PCカード

用語の解説

PCカードとは

(ピーシーカード,ピーシーカードスタンダード ,PCMCIAカード,PC Card,PC Card Standard,PCMCIA Card,)
PCカードとは、主にノートパソコンなどで採用されている、カード型の拡張機器の規格のことである。
PCカードのサイズは85.6×54mmで、厚さはコネクタ部分が3.3mmとなっている。 拡張機能を搭載する本体部分の厚みには複数の種類があり、厚さ3.3mmの「PCカード Type I」、5mmの「PCカード Type II」、10.5mmの「PCカード Type III」に規格が分かれている。 現在ではType IIが最も多く採用されている。 PCカードはI/Oやストレージなど様々な機能を追加する用途に用いられている。 代表的な用途としては、SCSIやATAPIなどの通信インターフェース、Ethernetや無線LAN、Bluetoothなどのネットワーク機能、モデム、PHSのデータ通信、あるいは、メモリースティックやSDカード、miniSDといった小型ストレージのアダプタなどがある。 PCカード Type IIIではハードディスクが搭載される例もある。 PCカードにおけるデータ転送は、当初は16ビット幅で行われていたが、後にPCIバスと同じ32ビット幅に改良された。 32ビット幅の規格は特にCardBusと呼ばれており、現在ではほとんどのPCカードによってサポートされている。 PCカードを装着するためのカードスロットは専用のPCカードスロットが用いられる。 PCカードスロットはノートパソコンのほとんどに1つか2つ用意されている。 PCカードは米国の標準化団体であるPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)と、日本の業界団体であるJEIDA(日本電子工業振興協会)によって共同で策定された。 公式な呼び名ではないが「PCMCIAカード」と呼ばれることもある。 なお、2003年には、PCカードに代わる規格として新たに「ExpressCard」規格が提唱されている。 ExpressCardはPCカードに比べて一層の小型化・高速化が実現されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]