Picasa
その他の語句
用語の解説
Picasaとは
(ピカサ)
Picasaとは、Googleが提供している、画像管理ソフトウェアの名称である。
Picasaを用いると、PC上のあらゆるフォルダの画像を自動的に検索して管理対象とし、一元的な管理を容易に行うことができる。
Picasaの起動時に、すべての画像の保存場所が自動的に検索され、フォルダ名や日付ごとに区切られたアルバムとして整理される。
ラベルを作成して新しいグループを作成したり、ドラッグ&ドロップでアルバムを編集したりすることもできる。
また、オンラインの「Picasaウェブアルバム」やブログサービスのBloggerなどと連携しており、簡単にポスト(投稿)できるという点も特徴的となっている。
画像を電子メールに添付して送ったり、共有フォルダとして公開したり、プリンタで印刷したり、CDやDVDなどへ書き込んだり、スライドショー付きのCDを製作したりといったことができる。
Picasaは、日本では米国時間の2005年9月20に提供が開始された。
GoogleのWebサイトから無償でダウンロードすることができる。
また、2008年12月には、Picasa 3の提供が開始された。
PC上の画像ファイルをPicasaに関連づけ、デスクトップ全体を用いてスライドショー式に画像を表示させたり、写真に対して気軽にテキストの挿入やコラージュを行ったり、ローカルマシンとWebアルバムとの同期を図ったり、といったことが新たに可能となっている。
CNET Japan
-
「ChatGPT」で音声チャットが可能に--「Plus」と「Enterprise」が対象
OpenAIは米国時間9月25日、「ChatGPT」が「見て、聞いて、話す」ことができるようになったと発表した。