RAID-5
その他の語句
用語の解説
RAID-5とは
(レイドファイブ)
RAID-5とは、データの高速化や安全性の向上を図る技術である「RAID」のレベルの一種で、複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクとして管理する手法のことである。
RAID-5は、3つ以上のハードディスクにデータとパリティという誤り検出符号を交互に書き込んでいくことで、1つのディスクにエラーが発生した際に、エラーを起こしたディスク以外に保存されたデータとパリティ情報から、壊れたデータを復旧させることが可能となる。
データだけでなく、パリティも分散して保存していくことで、より高い冗長性や高速なアクセス、大容量ディスクなどを実現する構成になっている。
RAIDには0から6まで合計7つのレベルが定義されている。
RAID-5は、RAID-1(ミラーリング)などと共に、RAIDの中でも最もよく用いられる手法の一つであるといえる。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。