RDBMS
その他の語句
用語の解説
RDBMSとは
(アールディービーエス,リレーショナルデータベース管理システム,)
RDBMSとは、リレーショナルデータベースを管理するためのソフトウェアの総称である。
リレーショナルデータベースのデータの2次元的広がりを効率的に扱うために用いられる。
リレーショナルデータベースは、データの一つ一つをカラム(列)と、レコード(行)の中にまとめ、それらをテーブル(表)の中に並べるものである。
リレーショナルデータベースを用いると、データ同士を比較する場合にはそれぞれ同じ位置のフィールドを見比べればよいので、データの結合や抽出が非常に容易になる。
テーブルが複数であっても、あらかじめ割り振られたIDや主キーとなる項目を持ちいれデータ同士を関連付けることにより、テーブルを内部結合してひとつのテーブルであるかのように扱うこともできる。
このとき、RDBMSでは、データベースとのやり取りに、SQL言語が用いられる。
RDBMSは、大規模なシステムの市場ではOracleの開発した「Oracle」が圧倒的なシェアを持ち、同じく小規模なシステムの市場においてはMicrosoftの「Access」が大きなシェアを占めている。
ただし近年では、MySQLやPostgreSQLなどをはじめとした、オープンソースのRDBMSを利用して、業務用のシステムを構築する例も、急速に増えている。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。