ROM
その他の語句
用語の解説
ROMとは
(ロム,)
ROMとは、読み出し専用の記憶装置のことである。
単純にROMと言った場合、多くはメモリー(半導体記憶装置)のことを指す。
同じメモリーであるRAM(Random Access Memory)とは異なり、電源を供給しなくてもデータが揮発しないので、書き換える必要のない(あるいは書き換えられては困る)情報を記憶させるのに用いられる。
主にBIOSや漢字ROMのような、パソコンの起動時に必要となるプログラムが納められている。
ただしROMの中でも、原理的な構造を等しくしながら追記や書き換えを実現したPROM、EPROM、EEPROMなどが登場し、現在では厳密な意味での(読み書き専用の)ROMはマスクROMと呼ばれている。
あるいはメモリーの他にも、CD-ROMなどのように、読み出し専用である記憶媒体についてもROMと表現される場合が一般化している。
さらには、俗語的表現であるが、チャットやBBSなどで文面を読むだけで会話に参加しない人のことをROM(Read Only Member)と呼ぶ場合もある。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。