ROM

用語の解説

ROMとは

(ロム,)
ROMとは、読み出し専用の記憶装置のことである。
単純にROMと言った場合、多くはメモリー(半導体記憶装置)のことを指す。 同じメモリーであるRAM(Random Access Memory)とは異なり、電源を供給しなくてもデータが揮発しないので、書き換える必要のない(あるいは書き換えられては困る)情報を記憶させるのに用いられる。 主にBIOSや漢字ROMのような、パソコンの起動時に必要となるプログラムが納められている。 ただしROMの中でも、原理的な構造を等しくしながら追記や書き換えを実現したPROM、EPROM、EEPROMなどが登場し、現在では厳密な意味での(読み書き専用の)ROMはマスクROMと呼ばれている。 あるいはメモリーの他にも、CD-ROMなどのように、読み出し専用である記憶媒体についてもROMと表現される場合が一般化している。 さらには、俗語的表現であるが、チャットやBBSなどで文面を読むだけで会話に参加しない人のことをROM(Read Only Member)と呼ぶ場合もある。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]