RS-232C
その他の語句
用語の解説
RS-232Cとは
(アールエスニーサンニシー,EIA-232,)
RS-232Cとは、米国電子工業会(EIA)によって標準化された、最高通信速度115.2kbpsのシリアルインターフェースの規格のことである。
EIA-232と呼ばれることもある。
RS-232Cはモデムなどのデータ回線終端装置(DCE)とパソコンなどのデータ端末装置(DTE)を接続するために用いられる。
シリアルインターフェースとしては最も普及しており、ほとんどのパソコンに標準で搭載されている。
一般にシリアルポートと呼ばれる場合、このRS-232Cを指していることが多い。
規格ではコネクターのピンの役割や物理的特性などが定められているだけであり、コネクターの形状としては25ピンのD-Subや9ピンのD-Subなどいくつかの種類がある。
ちなみにRS-232Cのケーブル長は最大で約15mである。
なおRS-232Cは正式には「RS-232-C」と(ハイフンをつけて)標記される。
また、米国電子工業会はRS-232Cの改良版として「RS-232-D」や「RS-232-E」といった規格も定めているが、それらもRS-232Cの規格の中にまとめて扱われる場合が多い。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。