RS-232C

用語の解説

RS-232Cとは

(アールエスニーサンニシー,EIA-232,)
RS-232Cとは、米国電子工業会(EIA)によって標準化された、最高通信速度115.2kbpsのシリアルインターフェースの規格のことである。
EIA-232と呼ばれることもある。 RS-232Cはモデムなどのデータ回線終端装置(DCE)とパソコンなどのデータ端末装置(DTE)を接続するために用いられる。 シリアルインターフェースとしては最も普及しており、ほとんどのパソコンに標準で搭載されている。 一般にシリアルポートと呼ばれる場合、このRS-232Cを指していることが多い。 規格ではコネクターのピンの役割や物理的特性などが定められているだけであり、コネクターの形状としては25ピンのD-Subや9ピンのD-Subなどいくつかの種類がある。 ちなみにRS-232Cのケーブル長は最大で約15mである。 なおRS-232Cは正式には「RS-232-C」と(ハイフンをつけて)標記される。 また、米国電子工業会はRS-232Cの改良版として「RS-232-D」や「RS-232-E」といった規格も定めているが、それらもRS-232Cの規格の中にまとめて扱われる場合が多い。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]