Ruby

用語の解説

Rubyとは

(ルビー)
Rubyとは、まつもとゆきひろ氏によって開発されたオブジェクト指向のスクリプト言語の名称である。
Rubyはシンプルな文法や、可読性の高い構文、優れたテキスト処理などを特徴としている。 本格的なオブジェクト指向を備えているが、手続き型の処理を行うことも可能である。 Rubyはオープンソースソフトウェア(OSS)として無償で提供されており、公式Webサイトなどからダウンロードして利用することができる。 また、UNIXをはじめとして、Linux、Windows、Mac OSなど、様々なプラットフォーム上で動作させることができる。 Rubyは手軽に本格的なプログラミングが可能な言語として、日本はもとより海外でも高い人気を得ている。 特に実用のWebアプリケーションを迅速に作成するためのフレームワークとして提唱されたRuby on Rails(RoR)は、アジャイルソフトウェア開発の手法として一大潮流を引き起こした。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]