SCSI

用語の解説

SCSIとは

(スカジー,)
SCSIとは、アメリカ規格協会(ANSI)によって策定された、コンピュータと周辺機器などを接続するためのインタフェース規格のことである。
SCSIはバス型接続のパラレルインターフェース規格で、周辺機器同士をデイジーチェーン方式で並列接続できるという特徴を持っている。 接続の終端となる部分のコネクタにはターミネータ(終端抵抗器)を設置する必要がある。 SCSIの最初の規格となるSCSI-1は、1986年に「ANSI X3.131-1986」として策定された。 その後、Fast SCSI(SCSI-2)やFast Wide SCSIといった後継規格が登場している。 SCSI-1のデータ転送速度は5MB/sで、Fast SCSIでは10MB/s、Fast Wide SCSIでは20MB/sと高速化している。 Ultra2 Wide SCSIでは80MB/sの速度で転送を行うことが可能になっている。 また、データ幅や最大ケーブル長、コネクタのピン数などが、規格によってそれぞれ異なっている。 SCSIは初期のコンピュータにおいて最も一般的に用いられていたインターフェースであり、AmigaやMacintosh、Sun Microsystemsのワークステーションなどに標準的に装備されていた。 しかし、SCSIは低価格化が困難であったために低価格のパソコンでは採用されにくく、次第にサポートされなくなっていった。 現在一般的なパソコンでは、IDEやSATA(シリアルATA)などが採用されていることが多い。 SCSIは現在、サーバーやワークステーションなどのハイエンド機において広く用いられている。 特にRAIDの構築においては、多くの場合にSCSIが使用されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]