SDHC
その他の語句
用語の解説
SDHCとは
(エスディーエイチシー,SDHCカード,SDHCメモリーカード,)
SDHCとは、SDメモリーカードの上位規格で、数GBから数十GBの大容量データが記録可能なメモリーカードの規格のことである。
2006年1月にSDアソシエーション(SDA)によって規格化された。
従来のSDメモリーカードはファイルシステムにFAT16やFAT12を採用しており、記録容量が最大2GBまでという制限を持っていた。
SDHCでは、ファイルシステムにFAT32を採用したことによって2GB以上、最大32GBまでの大容量が実現可能である。
また、SDHCではデータの転送速度も高速化されており、2MB/秒、4MB/秒、6MB/秒の性能区分を目安とするSDスピードクラスとして規格化されている。
SDHCのサイズは従来のSDメモリーカードと同じ(32mm×24mm×2.1mm)である。
SDメモリーカードに対して上位互換性を保っており、SDHCに対応する機器でSDメモリーカードを使用することができる。
逆に、SDメモリーカードにのみ対応した旧来の機器でSDHCを扱うことはできない。
なお、microSDの規格においてSDHCと同様の大容量化を実現した規格として「microSDHC」がある。
2009年1月には、最大2TBのデータが記録可能であるという「SDXC」の規格が発表されている。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。