SDXC
その他の語句
用語の解説
SDXCとは
(エスディーエックスシー,SDXCカード,SDXCメモリーカード,)
SDXCとは、SDメモリーカードの規格のうち、記憶容量が最大2TB(テラバイト)に拡張された規格のことである。
2009年1月にSDアソシエーション(SDA)によって発表された。
SDXCの下位規格であるSDHCは、ファイルシステムにFAT32が採用されている。
SDHCの記憶容量は最大32GB(ギガバイト)である。
SDXCでは、Windows Vista SP1などで採用されている新規格「exFAT」が採用され、2TBの大容量記録を実現する。
また、データの読み書きに関する技術の向上により、読み書き速度は将来的に300MB/秒まで高速化されるといわれている。
なお、exFATはFAT32の拡張版に位置する規格であるため、SDXC対応の機器では、SDHCやSDメモリーカードを使用することができるようになっている。
逆に、SDHCやSDメモリーカードにのみ対応した旧来の機器でSDXCを扱うことはできない。
2009年3月、米国のPRETECからSDXC規格の初の製品が世界で初めて発表された。
最大容量は32GBで、SDHCとの互換性は持たない。
また、同年8月には、東芝が記憶容量64GBのSDXC製品を発表している。
東芝が発売したSDXCは、発表時点で記憶容量が世界最大であることはもちろんであるが、SDメモリーカードの規格Ver3.00の高速インタフェース規格である「UHS104」をサポートしたことで、最大書込み35MB/秒、最大読出し60MB/秒という転送速度も同時に実現している。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。