SETI@home
その他の語句
用語の解説
SETI@homeとは
(セティアットホーム,)
SETI@homeとは、インターネットを通じた分散コンピューティング(グリッドコンピューティング)によって、宇宙から到来した電波を解析し、地球外知的生命体の存在を探索するロジェクトのことである。
1999年にカリフォルニア大学バークリー校を中心として開始された。
SETI(Search for ExtraTerrestrial Intelligence)とは、電波望遠鏡で観測された電波などを解析し、自然に発生したとは考えにくい人工的パターンを見出すことで、それを発信した生命、文明の存在を求めるプロジェクトの総称である。
SETIは膨大な分量のデータ解析を必要とするため、大規模なコンピュータリソースが不可欠である。
SETI@homeは、このコンピュータリソースを、一般ユーザーのPCによるグリッドコンピューティングで実現しようとする。
SETI@homeでは、有志の一般ユーザーが専用のソフトウェアをクライアントマシンにインストールすることで参加できる。
SETI@homeのソフトウェアは、クライアントマシンがアイドル状態である時に、インターネットを通じて、プエルトリコのアレシボ天文台が受信した電波の解析に参加する。
SETI@homeは、2004年から2005年にかけて、カリフォルニア大学バークリー校で開発されたグリッドコンピューティング用プラットフォームであるBOINCへの移行を行っている。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。