SRAM
その他の語句
用語の解説
SRAMとは
(エスラム,)
SRAMとは、読み込み、書き込みが可能なメモリ(RAM)の一種で、一時的にデータを保持するための揮発性メモリのことである。
SRAMは、トランジスタをいくつか組み合わせた順序回路(フリップフロップ回路)で構成されており、「0」と「1」でデータを記憶する。
SRAMでは、トランジスタを複数個使うため、消費電力が大きく、大きさも大きくなってしまうが、高速動作が可能となっている。
このため、キャッシュメモリによく利用される。
RAMの種類としては、SRAMの他にDRAM(Dynamic Random Access Memory)がある。
DRAMは、トランジスタ1個とコンデンサ1個で構成されており、このコンデンサに蓄電するか否かによって「0」か「1」を記憶する。
CNET Japan
-
ソニー、フルサイズセンサー搭載の「VLOGCAM」--高感度、低ノイズの最上位機
ソニーは、VLOGCAMシリーズにフルサイズイメージセンサーを搭載した「VLOGCAM ZV-E1」を発表した。レンズ交換式デジタル一眼カメラになる。