Suica
その他の語句
用語の解説
Suicaとは
(スイカ)
Suicaとは、JR東日本が導入している、乗車料金の決済が可能な非接触ICカードの名称、および、これを利用した自動改札システムのことである。
Suicaは2001年11月にサービスの運用が開始された。
ソニーが開発したICチップ「FeliCa」が搭載されており、あらかじめ金額をチャージして決済するプリペイド式が基本的な利用スタイルとなっている。
改札口でSuicaを読み取り部分にかざすと、残金から自動的に乗車賃が差し引かれ決済される。
このため、切符購入の手間が不要となる。
乗り越し清算も自動で行われる。
また、非接触式であるため、カードケースなどから取り出す必要もなく、迅速に改札を通ることができる。
さらに使いきりの切符の紙資源を節約できるという効果もある。
Suicaは交通機関が電子マネーを導入した最初期の事例のひとつであったが、約1年で500万人の利用者がSuicaを利用するなど、驚異的な普及を見せた。
後にJR西日本が「ICOCA」、JR東海が「TOICA」、首都圏の私鉄・バス事業者が「PASMO」という、非接触式ICカードをそれぞれ提供開始している。
Suicaはまず東京近郊区間で導入され、首都圏エリア、仙台エリア、新潟エリアと利用可能エリアを拡大しつつある。
ICOCAやTOICA、PASMOなどとは、ベース技術にFeliCaを採用しているという共通点もあり、相互利用が実現されている。
また、駅構内の自動販売機やキオスク、その他店頭などにおいて、Suicaを電子マネーとして利用できる範囲が拡大中である。
2000年代中頃より、携帯電話に専用のアプリケーションを追加して携帯電話でのSuicaの機能を実現するモバイルSuicaも提供されている。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。