TLD

用語の解説

TLDとは

(ティーエルディー,トップレベルドメイン,)
TLDとは、インターネット上で使用されるドメイン名において、末尾部に配置される「com」や「jp」、「org」などといった文字列のことである。
ドメイン名の記述法では各レベルごとに「.」(ピリオド)で区切られ、欧米での住所の書き方と同じく、区切りが右側へ移るに従って対象となる範囲が拡大してゆく。 このとき右端に位置する、最も広範囲となる指定対象がTLDとなる。 その左にはSLD(セカンドレベルドメイン)が位置し、必要があればさらに左にサードレベルドメインと、順次範囲が狭まってゆく。 TLDの種類としては、あらゆる人々にサブドメイン名を取得する権利があるgTLD(generic Top Level Domain)があり、これは商用であることを表す「com」などが当てはまる。 同じく国家別に分類されるccTLD(country code Top Level Domain)には、日本を表す「jp」などが当てはまる。 ちなみにccTLDは、ISO 3166として規格化された2文字のコード体系に基づいて割り当てが決まっている。 なお、トップレベルドメインには、インターネットの歴史的推移の名残として、北米の4年制大学を表す「edu」、米国の政府機関を表す 「gov」や米軍を表す「mil」、国際機関を表す「int」、あるいはNATO(北大西洋条約機構)関係機関を表す「nato」などのように、きわめて特殊なものも存在する。 また、こうしたTLDを管理している団体は、.comの場合はVeriSign GRS、.govの場合は米国政府という具合に、TLDの種類ごとにばらつきがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]