TSV

用語の解説

TSVとは

(ティーエスブイ,タブ区切リ,)
TSVとは、文字や文字列の間にタブ記号を挿入して区切りを付けること、あるいは、テキストデータをそのようにして区切って管理しているファイル形式の名称である。
TSVは、表計算やデータベースのデータをテキストファイルで保存するときによく利用される。 TSVは、同じくカンマ区切りで保存されたファイル形式(CSV)と並んで汎用性が高く、テキストファイルであるため、ワープロソフトテキストエディターなどで直接に編集することができる。 TSVとよく似た形式として、カンマ区り形式のファイルである「CSV」があるが、カンマ区切りのCSVのことを「CSV(カンマ区切り)」と言い、タブ区切りであるTSVのことを「CSV(タブ区切り)」などと呼ぶ場合もあり、区別が曖昧に使われることもある。 また両者のファイル形式を変換する際には、単純にタブとカンマを置換するなどして行われる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]