Toyocrypt

用語の解説

Toyocryptとは

(トーヨークリプト)
Toyocryptとは、東洋通信機によって開発されたストリーム暗号の方式のことである。
2000年に発表された。 Toyocryptの発表当初は「事実上、永遠に解けない暗号となるのではないか」との評判を得ながら、暗号技術を評価するプロジェクトである「CRYPTREC」に提出された。 CRYPTRECの審査を通過すれば、「電子政府推奨暗号」として認められるはずであったが、Toyocryptは2次選考どまりで採択されるには至らなかった。 しかしToyocryptは、難解な暗号方式として世界中の研究者の注意を引き続け、その解読可能性が長らく研究の的となっていた。 Toyocryptを解読するには、高度なプログラミングの能力と高速のコンピューターを必要とするため、生半可な計算機では解析できず、実際に解読された例を生み出すことがなかった。 独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)は、代数的攻撃手法に対する暗号の安全性を評価する手法を確立するために、専門の解読プロジェクトを立ち上げ、IPA認定のエキスパートたちで解析に取り組んだ。 その活動は、「グレブナー基底探索アルゴリズム」と呼ばれる多次多変数連立方程式の解法によるプログラム(IPA-SMW)の開発の一環であった。 このIPA-SMWを、IPAが所有する暗号研究専用のグリッドコンピューティング用機台(2GHzの64ビットCPUを128個装備している)によって解析し、2005年9月26日にToyocryptの解読に成功した。 ちなみに解析に要した時間は、27分間と極めて短時間で行われた。 IPAは今後、このIPA-SMWを用いて、継続的に電子政府推奨暗号等の安全性評価を行っていくとしている。 ちなみに、プログラムのソースコードはIPAのWebサイトで公開されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]