Trojan Horse

用語の解説

Trojan Horseとは

(トロージャンホース)
Trojan Horseとは、データの破壊やファイルの破壊など、コンピューターシステムに何らかの悪外を与えるプログラムとしての広義のコンピューターウィルスの中でも、無害なプログラムを装ってユーザー自らに取り込ませ、コンピューターへ侵入するタイプのウィルスのことである。
Trojan Horseは他のファイルへの寄生を行わないという点で、狭義のコンピューターウイルスとは区別される。 また、自ら増殖活動を行うことがないという点で、コンピューターワームとも区別される。 Trojan Horseは多くの場合、フリーソフトやバージョンアップ用ファイルといった有益なユーティリティソフトであるかのように偽装している。 これに欺かれたユーザーが招き入れて(ダウンロードして)実行しまうと、その内部からデータ消去やファイルの外部流出、他のコンピュータ?の攻撃などの破壊活動を始める。 それがホメロスの叙事詩「イーリアス」に登場する「トロイの木馬」(Trojan Horse)によく似た攻撃手法であることから、これになぞらえて命名された。 攻撃のパターンには、実行された途端に破壊活動を始めるものの他にも、一定期間システムの一部として潜伏した後に活動を始めるものや、あるいはコンピューターに外部からの侵入経路(バックドア)を設けて、他のユーザーが乗っ取るための糸口として機能するものもある。 代表的なTrojan Horseとしては、Windowsに外部侵入経路を設ける「Back Orifice」などがある。 Trojan Horseを防御するためには、アンチウイルスソフトを用意しておく必要がある。 それ以前に、身元の不確かなソフトウェアを実行しないことである。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]