Trustworthy Computing

用語の解説

Trustworthy Computingとは

(トラストワーシーコンピューティング)
Trustworthy Computingとは、「信頼できるコンピューティング環境」という概念で、Microsoftが現在全社を挙げて取り組んでいる、あらゆる側面でのセキュア化を目的とする取り組みのことである。
2002年1月、Microsoftのビル・ゲイツ会長によって全社員に向けて宣言された。 IT業界においてMicrosoftは、カバーする製品種も多く、OSを始め各製品のシェアも最大規模を誇るが、しかし主に機能やサービスの付加によって市場における地位を築いてきた傾向があり、セキュリティ面では少なからず問題を抱えていた。 そこで、今後は安全で信頼できるコンピューティング環境の提供を最優先する姿勢にシフトする方向に決まったことになる。 Windowsの次期OSとなるLonghorn(開発コード名)においては、開発工程が一新され、設計やテスト、検証までのあらゆる工程でセキュリティをテーマとして開発は進められているという。 ITの世界における浸透が進み、官民ともにITへの依存度が高まりつつある現在の状況に則して、Trustworthy Computingは見過ごすことのできない重要な概念になると見られている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]