UTF-16

用語の解説

UTF-16とは

(ユーティーエフジュウロク,)
UTF-16とは、Unicode、または、UCSを16ビットを単位とした可変長マルチバイトでエンコーディングする方式のことである。
2バイトで定義されているコード(U+0000~U+D7FFF、U+E000~U+FFFF)はそのままで、サロゲートペアで定義されているコードは4バイトにエンコードされる。 16ビットデータを全てのシステムで統一的に扱うためには、エンディアンの違いは避けては通れない問題である。 UTF-16にもビッグエンディアン用のUTF-16BE、リトルエンディアン用のUTF-16LEがある。 また、BOMによりエンディアンの指定も可能である。 なお、BOMがないテキストはビッグエンディアンと解釈されることになっている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]