UTF-8
その他の語句
用語の解説
UTF-8とは
(UTF-8)UCS-2やUCS-4(Unicode)で定義される文字集合を用いて記述された文字列をバイト列(数値の列)に変換する方式の一つ。
UTF-8では、Unicodeの最初の128文字(UCS-2でいうU+0000からU+007F)を変換した結果がASCIIとまったく同じになるため、従来の処理システムとの親和性が高いという特長がある。 一方、日本語などの文字は元々2バイトだったものが3バイトや4バイトで表現されてしまうため、UTF-16と比べてデータサイズが大きくなってしまうという欠点がある。
ちなみに、UTF-16ではUCS-4を完全に表現することはできないが、理論上はUTF-8はUCS-4を完全に表現できる。
用語解説出典 powered by. IT用語辞典 e-Words
Special PR
CNET Japan
-
ソフトバンク、新社長に現CTOの宮川潤一氏が就任へ--孫正義氏は「創業者取締役」に
ソフトバンクは1月26日、現代表取締役 副社長執行役員 兼 CTOを務める宮川潤一氏が、4月1日付で同社代表取締役 社長執行役員 兼 CEOに就任すると発表した。今回の社長交代にあわせて、現代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮内謙氏は、代表取締役会長に。宮川氏のサポートと、同社グループ全体を統括する。なお、現取締役会長の孫正義氏は、「創業者取締役」に就任するという。