Unity

用語の解説

Unityとは

(ユニティ)
Unityとは、2008年2月に建設計画が発表された、日本と米国を結ぶ光ファイバのケーブルの名称である。
Unityは太平洋を横断して千葉県~カリフォルニア州を接続する、総延長およそ1万kmの海底ケーブルである。 通信技術としてDWDM(高密度波長分割多重)が採用され、最大7.68Tbpsまでの容量が拡張可能であるとされている。 これは電話回線(およそ64Kbps)に換算すると約1億2800万回線に相当する通信量である。 Unityの建設を推進する「Unity コンソーシアム」は、日本のKDDIと米国のGoogle、ならびにインドやマレーシアなどアジア各国の企業、計6社によって結成された。 またシステム構築などを担当する企業としてはNECも参画することになっている。 Unityは日米間の、または日本をハブとしたアジア~米国間のトラフィック拡大に対応するべく、2010年からの運用開始を目指して計画が推進されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]