Wikipedia

用語の解説

Wikipediaとは

(ウィキペディア)
Wikipediaとは、ウィキメディア財団が運営している、ウィキ(WikiWikiWeb)の仕組みを採用したオンライン百科事典の名称である。
2001年に英語版が初めて登場した。 Wikipediaは、一般ユーザーが自分の専門・得意分野に関する知識を持ち寄り集積することで、総体としては一大データベースを築き上げるというコンセプトを持つ、いわばCGMのさきがけといえるプロジェクトである。 CMSとしては、元々Wikipedia用に開発されたMediaWikiが利用されている。 Wikipediaで作成・編集されたコンテンツは、二次利用が可能なライセンスによって提供されている。 従来はGFDL(GNU Free Documentation License)が適用されていたが、2009年5月にクリエイティブコモンズに移行すると発表された。 Wikipediaは、基本的に、専門家でないユーザーの編集も許容する仕組みである。 そのため、情報の信頼性が万全でないという意見がある。 また、悪意ある書き込みや心ない誹謗中傷などの「荒らし」行為が行われることもある。 しかしながら、他の辞書サイトでは容易に発見できないような物事についての解説記事が多数参照できるというメリットがある。 Wikipediaは、英語版だけでなく、世界中の各言語で運営され、それぞれ記事の追加・修正が行われている。 世界各国、250以上の言語によるWikipediaがあるいわれており、スワヒリ語版やラテン語版、エスペラント語版なども存在する。 なお、各国語版Wikipediaに共通して存在する項目は、互いにリンクされている。 英語版のWebサイトは、2008年4月時点では約230万件の記事が執筆・編集されている。 日本語版Wikipediaでは、2008年4月現在、約48万件の記事が登録されている。 2008年3月にWikipediaの全記事の合計が1000万に達したと発表されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]