Windows NT
その他の語句
用語の解説
Windows NTとは
(ウィンドウズエヌティー,Microsoft Windows NT,ウィンドウズNT,)
Windows NTとは、Microsoftが主に業務用途向けのオペレーティングシステム(OS)として開発した製品の名称である。
最初のバージョンは米国では1993年に発売された。
Windows NTは、それまで発売されたWindows 3.xや、その流れを汲むWindows 9xなどとは異なり、OSのアーキテクチャ自体が新規に設計されている。
Windows NTは、Windows系OSでは初めて完全な32ビット対応となっている他、プリエンプティブマルチタスクや、x86アーキテクチャー以外のCPUでも動作可能という高い移植性などが実現されている。
Windows NTは、Windows 3.1と同じユーザーインターフェースを持ったWindows NT 3.1として初めて登場した。
その後、Windows NT 3.5、Windows NT 4.0、Windows 2000とバージョンアップしていった。
単にWindows NTといえば、通常はこれらのバージョンの総称として用いられる場合が多い。
また、Windows 9x系のアーキテクチャと対比する場合には、特にWindows NT系OSと呼ぶ場合が多い。
Windows NTとWindows 9xは、Windows XPにおいて統合され、それまでの並走状態から一本化が図られた。
それ以降の、Windows Server 2003やWindows Vistaなどでは、Windows NT系のアーキテクチャをベースとしているとされる。
CNET Japan
-
「Bing」のAIチャット機能、利用制限がさらに緩和へ--1回20ターンに
マイクロソフトは、新しい「Bing」のチャットボットについて、1セッション当たりのターン数の上限をさらに引き上げるテストが順調であることを明らかにした。