Windows Server 2008

用語の解説

Windows Server 2008とは

(ウィンドウズサーバーニセンハチ,Microsoft Windows Server 2008,Windows Server “Longhorn”,)
Windows Server 2008とは、Microsoftが2008年に発売したサーバー向けのオペレーティングシステム(OS)の名称である。
Windows Server 2008は、Windows Server 2003の後継バージョンであると同時に、2007年に登場したクライアントマシン向けOSであるWindows Vistaのサーバー向けOSとなっている。 Windows Server 2008の開発コード名は、Windows Vistaの開発コード名「Longhorn」にちなむ「Windows Server “Longhorn”」だった。 Windows Server 2008の特徴としては、.NET Framework上で動作するシェルスクリプト「Windows PowerShell」や、仮想化技術である「Hyper-V」などの技術が新たに追加されている点や、アクティブディレクトリの機能強化、IPv6の標準サポート、といった点を挙げることができる。 Windows Server 2008では、「Server Core」と呼ばれる、Windows Server 2008の必要最小限の機能のみを搭載したインストールオプションが選択できる。 Server Coreを使用すると、ごくわずかの限られた機能のみ利用可能な状態になるが、その分だけメンテナンスは簡易になり、同時に、システムが簡素になるため攻撃を受ける危険性も低減するとされる。 製品としては、「Windows Server 2008 Enterprise」、「Windows Server 2008 Standard」、「Windows Web Server 2008」の3種類のエディションが提供され、それぞれ32ビット版、64ビット版を選択することが可能となっている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]