Wintel
その他の語句
用語の解説
Wintelとは
(ウィンテル,)
Wintelとは、WindowsとIntelとを合成した言葉で、Microsoft社のWindowsシリーズOSとIntelのマイクロプロセッサとの組み合わせのこと、あるいはそれらを搭載したパソコンのことである。
OSメーカーの最大手であるMicrosoft社のWindowsと、同じくパソコン用半導体メーカーの最大手であるIntel社製のマイクロプロセッサは、ともに業界で高いシェアを誇り、一時期はデファクトスタンダード(事実上の業界標準)でさえあった。
そのため、この組み合わせが当たり前であるかのように扱われ、Wintelという単語として一般的に通用するような状態となった。
Windows 3.x/95がIntelのx86アーキテクチャー上でのみ作動するといったように、両社の固い連携と協力関係を指して用いられる場合もある。
その際、多少の皮肉が込められる場合も少なくない。
現在ではマイクロプロセッサにAMD社などが、またOSにはLinuxなどが勢力を伸ばしつつある。
Intelのマイクロプロセッサ上でLinuxを動作させるという意味のLintelという造語が通用するようになりつつある。
しかし、現在でもなおWintelが最大勢力であることは変わらない。
CNET Japan
-
ソニー、フルサイズセンサー搭載の「VLOGCAM」--高感度、低ノイズの最上位機
ソニーは、VLOGCAMシリーズにフルサイズイメージセンサーを搭載した「VLOGCAM ZV-E1」を発表した。レンズ交換式デジタル一眼カメラになる。