XGA

用語の解説

XGAとは

(エックスジーエー,)
XGAとは、ディスプレイの解像度に関する規格で、1024×768ドットで画面を表現する規格のことである。
元々、XGAの名称は、IBMが開発したビデオカードの名称だった。 そこでは、1024×768の画面を256色によって表示することができた。 このビデオカードは広く普及し、やがて解像度を示す表現として定着した。 XGAを拡張したディスプレイサイズとしては、XGAのワイド画面版といえる1280×768ドットのWXGA(ワイドXGA)や、縦横にさらに大きくしたSXGA(1280×1024)や、縦横に拡張して高精細な表示を可能にした1600×1200ドットのUXGA規格などがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]