ZIFソケット
その他の語句
用語の解説
ZIFソケットとは
(ジフソケット,)
ZIFソケットとは、CPUの脱着を行うソケットのひとつで、ソケットの脇に取り付けられたレバーの操作によってCPUチップの抜き差しが行える機構をもつもののことである。
CPUが入出力を行う接触部分はピンと呼ばれるが、最近の高性能なCPUでは有するピンの数が数百本にのぼる。
これらを通常のソケットに挿入したり取り外したりするには、ある程度の力を入れる必要があり、装着が甘くて接触不良を起こしたり、取り外しの際にピンが曲がってしまうといった事態が生じやすい。
うまく脱着するにはある程度の技術の習熟が必要になる。
ZIFソケットでは、CPUの固定と解放をレバー操作で行う。
レバーを上げてCPUをソケットに挿入し、レバーを元に戻すと、ピンは挟まれて固定され、確実に装着される。
取り外す際もレバーを上げてピンを解放すればよい。
いずれにしても力を加える必要はない(zero insertion forceである)。
ZIFソケットは開発中のマシンなど抜き差しの回数が多い用途に有用であり、またエンドユーザーが自らCPUを抜き差しして取り替えることも、簡単・確実に行えるようになる。
現在ではほとんどのCPUソケットがこの方式を採用している。
Special PR
CNET Japan
-
マニュアル作成のスタディストが18億円の資金調達--東南アジアで事業拡大へ
マニュアル作成・共有プラットフォーム「Teachme Biz」を提供するスタディストは4月19日、第三者割当増資により総額18億5000万円の資金を調達したと発表した。