iPhone 3G
その他の語句
用語の解説
iPhone 3Gとは
(アイフォーンスリージー)
iPhone 3Gとは、Appleが提供しているモバイル情報端末「iPhone」の、第3世代携帯電話(3G)に対応した端末の名称である。
日本では2008年7月11日にソフトバンクモバイルから発売された。
iPhoneの初代機は2007年に米国で登場し、大きな話題を呼んだ。
しかし初代機は第2世代携帯電話(2G)の通信方式であるGSMに対応しており、日本ではGSMによる通信サービスが提供されていなかったので、日本国内へのiPhoneの導入は実現できなかった。
iPhone 3Gは、新たにUMTSやHSDPAといった3Gの通信方式に対応したことで、日本への導入を実現した。
通信速度は初代機に比べて約2倍となり、価格はより廉価となっている。
iPhone 3Gでは、新たにGPSや加速度センサなどが搭載されている。
これを利用して、地図に現在位置をリアルタイムで反映させたり、あるいはiPhone 3G本体を縦横に傾けることである種の操作を行ったりできるようになっている。
iPhone 3Gでは、Microsoft Exchange ActiveSyncがサポートされている。
これによって、電子メールやカレンダー、スケジュール、連絡先情報などの情報を、PCと簡単に同期(シンク)することができる。
また、オプションで提供されているオンラインストレージのMobileMeを利用すれば、無線を通じてMacintoshやiPod touchなどの端末と常に最新データを共有することが可能になっている。
Appleが運営している、iPhoneやiPod touchに対応したアプリケーションを配信する専用チャネル「App Store」では、サードパーティが作成したiPhone向けのアプリケーションをダウンロードできる。
アプリケーションの開発を促進するため、サードパーティには「iPhone SDK」や「iPhone Dev Center」「iPhoneデベロッパプログラム」といった環境が提供されている。
iPhone 3Gは、2008年7月11日に日本を含む世界21数ヵ国において一斉に発売された。
発売直後の3日間で、世界の販売台数が合計100万台を突破している。
なお、2009年6月には、性能や機能の改良・充実を図った後継機「iPhone 3GS」が発表されている。
CNET Japan
-
タイミー、総額130億円の資金調達を実施--想定を上回る事業成長で
タイミーは9月25日、成長に向けた事業資金として、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行と、総額130億円のコミットメントライン(相対取引)契約の新規・追加締結を実施したと発表した。