microSD
その他の語句
用語の解説
microSDとは
(マイクロエスディー,マイクロSD,microSDカード,microSDメモリーカード,マイクロSDメモリーカード,)
microSDとは、SDカードと互換性をもつフラッシュメモリの規格の一種で、幅11mmの超小型を特徴とする規格の名称である。
2005年7月に、SDカードに関する業界団体であるSDアソシエーション(SDA)によって規格が承認されている。
microSDのサイズは11×15×1mm(重量0.4g)で、SDカードの4分の1以下となっている。
専用アダプタを装着することによってSDカードやminiSDカードのカードスロットに挿入して使用することもできる。
記憶容量は2006年12月現在で256MB、512MB、1.0GB、2.0GBが発売されている。
microSD規格は、米SanDiskが2004年2月に発表した「TransFlash」の仕様を引き継いだ企画であり、TransFlashと完全互換性を保っている。
既に米国などで発売され普及していたTransFlash対応の携帯端末では、microSDがそのまま使用可能となっている。
日本でもNTT DoCoMoのFOMA M1000をはじめとして、対応端末が登場しており、今後も携帯電話を中心とした普及が見込まれている。
CNET Japan
-
中小企業向けM&Aサービスのオーナーズ、約11億円の資金調達--AI活用の強化へ
中小企業向けに専属M&Aエージェントサービス「RISONAL M&A」などを運営するオーナーズは11月29日、シリーズAラウンドにおいて、で約11億円の資金調達を実施したと発表した。