アナログ携帯電話

用語の解説

アナログ携帯電話とは

(アナログケイタイデンワ,アナログ式携帯電話,アナログケータイ,analog cellular phone,)
アナログ携帯電話とは、音声をアナログ信号に変調することで通話を行う方式の携帯電話の総称である。
アナログ携帯電話では、音声情報をラジオの要領で搬送波に変換してやり取りする。 同時に複数の通話を行うための多重化方式として、周波数帯域を分割して各帯域ごとにチャンネルを割り当てるFDMA(Frequency Division Multiple Access)が採用されている。 また、通話中の発話・受話を同時に行うため、通信の上り下りでそれぞれ別の周波数帯を用いるFDD(Frequency Division Duplex)が採用されている。 アナログ携帯電話は、変調の仕組みが比較的簡単であるという利点があり、その反面、周波数帯域を分割して利用するという性質上、周波数利用効率があまり高くないという難点があった。 アナログ携帯電話の主な通信方式としては、北欧で採用されているNMT方式、アメリカで採用されているAMPS(Advanced Mobile Phone Service)などがある。 国内においては、NTTドコモはHICAP方式、日本移動通信(IDO)はMotorolaが開発したTACS方式を採用していた。 アナログ携帯電話は携帯電話の黎明期に登場し、1980年代から90年代初頭にかけて普及した。 しかし後に、PDC(Personal Digital Cellular)方式をはじめとするデジタル携帯電話が確立されると、アナログ携帯電話はノイズに弱い、盗聴されやすい、といった理由もあり徐々に衰退していった。 日本では、1999年3月にHICAP方式、2000年9月にTACS方式のサービスが終了したことで、アナログ携帯電話は利用されなくなった。 ただし、アメリカをはじめ海外諸国では2000年以降も主な通信方式のひとつとして利用していることが珍しくない。 なお、アナログ携帯電話は、後に登場したデジタル携帯電話との対比から第一世代携帯電話(1G)と呼ばれることも多い。 一般的に第一世代携帯電話と言えば、ほとんどの場合、アナログ携帯電話を指す。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]