ガラパゴス化

用語の解説

ガラパゴス化とは

(ガラパゴスカ,ガラパゴス現象,ガラパゴス化現象,ガラパゴス症候群,ガラパゴスシンドローム,Galapagos Effect,Galapagos Syndrome,)
ガラパゴス化とは、市場が外界から隔絶された環境下で独自の発展を遂げ、その結果として世界標準の流れからかけ離れていく状態を揶揄する表現である。
ガラパゴス化という表現は、2008年のはじめに、日本の携帯電話市場を形容するものとして登場した。 日本の携帯電話は、通信方式においても、端末においても、独自に開発された先進的技術が採用されている。 世界の携帯電話市場から見ると、日本の携帯電話は、技術的に傑出している。 しかし、世界のデファクトスタンダードとなりつつある技術とはほぼ無縁の状態となっており、逆に世界市場における競争力が持てない状況を招いている。 2008年現在、日本では既に第3世代携帯電話が主流となっているが、世界の大半が採用している携帯電話の標準的な通話方式は、第2世代携帯電話のGSMである。 また、世界シェア上位の端末製造メーカーとしては、Nokia、サムスン電子、Motorolaなど連なるが、日本のメーカーの端末の製造・販売台数を全て足しても、これらのメーカーと並ぶことはできない状況にある。 ガラパゴス化、という表現の土台となっているのは、南米大陸から1000km離れた赤道直下の孤島、ガラパゴス諸島の生物である。 長い間、孤島には外敵が侵入してこない状態が続いたため、多くの生物種が淘汰されずに独自の進化を遂げ、固有種となっていることが知られている。 ガラパゴス諸島の固有種は生存競争力に乏しく、19世紀になって人間とともに外来種が侵入し始めて以降、種の存続が危ぶまれている。 ガラパゴス化という言葉には、日本の携帯電話も、世界的競争力を失うだけでなく、将来的には国内の市場も世界標準に取って代わられるのではないか、という含みを持っている。 携帯電話だけでなく、非接触式ICカードや地上デジタル放送なども、世界標準と日本標準との間に乖離が存在しており、ガラパゴス化していると指摘されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]