システムリソース

用語の解説

システムリソースとは

(システムリソース)

●ハードウェア

 拡張バスに接続されるデバイスが使用する資源(リソース)のうち、IRQ、I/Oポート、DMAチャネル、メモリアドレスの4つをシステムリソースという。

拡張カードを使用する場合、既存のデバイスと協調してシステムリソースを利用するように、適切に設定する必要がある。 ISAやVL-Busのシステムでは、これらのリソースの設定をユーザーがマニュアルで設定/管理する必要がある。 EISAやMCA、PCIでは、リソースの管理を自動化できる。 バスとカードの双方がPlug and Play対応していれば、ISAやVL-Busのシシステムでもリソース設定はほぼ自動化される。

●Windows

 Windowsカーネルを構成するUSERモジュール、GDIモジュールが内部的に利用するデータ領域の残り容量。 表示の単位はパーセントが利用される。 この値は、USER、GDIのデータ領域のうち、少ないほうの残り容量をパーセントで表わしたもの。

 これらの内部領域は、アプリケーションがウィンドウやメニューを生成したとき、グラフィックス命令を実行したときなどに消費される。

 Windows 3.0では、USER、GDIのそれぞれについて、64Kbytesのメモリ領域が割り当てられていた。 しかしCPUの高速化や搭載メモリ量の増加に伴って、実用的に同時実行可能なアプリケーションの数が増えると、この内部領域の消費量も高まってきた。 最大の問題は、搭載物理メモリ量とは無関係に、64Kbytesというわずかな内部メモリが、システム全体の制限となることだ。 どれだけ物理メモリを増やしても、システムリソースのサイズは増えない。 根本的にはWindows Ver.3.1でも同様の問題があるが、3.1では、USERの内部領域を128Kbytes(セグメント2つ)に拡張し、さらにシステムリソースの使用法を改良することで、制限の緩和を図っている。

 Windows 95では、このための内部領域を32bit化し、最大4Gbytesまで使用可能にしたが、互換性維持のために、このうちの先頭の64Kbytesを互換領域とし、互換性を損なうものについては、この領域から確保するようにしている。 このため、Windows 3.1での問題は大幅に緩和されるが、問題自体が完全に解決されているわけではない。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]