ダイナブック構想

用語の解説

ダイナブック構想とは

(ダイナブックコウソウ,ダイナブック,Dynabook concept,Dynabook,)
ダイナブック構想とは、米国のコンピュータ科学者であるアラン・ケイ(Alan Kay)が提唱した理想のコンピュータ像である。
理想のコンピュータとは、「対話型インターフェース(GUI)を搭載し、子供でも扱え、片手でも持ち運びが可能であり、低価格なパーソナルコンピュータ」と想定され、ダイナミック(dynamic)なパーソナルメディアであり、本のようなものであるということから、ダイナブック(Dynabook)と名付けられたとされる。 ダイナブックはあくまで構想であったが、XEROXのパロアルト研究所(PARC)において具現化する試みがなされ、GUIベースのOSを搭載したコンピュータ環境「Alto」が生み出された。 Altoはその当時で可能な技術を用いて構築されたものであり、理想とは言えなかったために「暫定ダイナブック」(Interim Dynabook)と呼ばれた。 暫定ダイナブックにおけるソフトウェア環境はSmalltalkで構築されている。 なお、暫定ダイナブックは製品化に至らなかったが、スティーブ・ジョブズが影響を受け、その後、アップルコンピュータのMacintoshの誕生のきっかけとなったという逸話が知られている。 ちなみに、東芝のノートパソコンであるダイナブック(dynabook)は、アラン・ケイのダイナブックを意識したとされているが、直接関係はない。 また、ダイナブック構想で想定されたパーソナルコンピュータという言葉は、現代のパーソナルコンピュータを指しているわけではない。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]