バス

用語の解説

バスとは

(bus)
バスとは、システムのモジュール間で、データや制御情報などをやり取りするための専用の通信路のことである。
コンピュータにおける各装置は、バスを通じて結合され、バスを通じてデータをやり取りしている。 例えば、CPU(中央処理装置)も、その他の周辺モジュールとの間はバスで結合され、情報をやり取りしている。 バスはその機能に応じて、データをやり取りするタイプの「データバス」、制御情報をやり取りする「制御バス」、アドレス情報をやり取りする「アドレスバス」などと呼び分けられる。 また、用いられる場所に応じて、CPU内部にある「内部バス」、CPU外部にある「外部バス」、機器のインターフェースを増設することで接続される「拡張バス」などの区分で呼ばれることもある。 なお、特定モジュール間でもっぱら専用に設けられている通信路は、バスとは呼ばない。 バスとは、乗り合いバスから来た用語で、信号伝達の経路を、複数の電子機器が共有して利用している様から付けられたものである。 例えば、CPU、主記憶装置、グラフィックカードなどが接続された同じデータ伝送路がデータを運ぶ時、これをデータバスという呼び方をする。 なお、速度や電圧レベルなどが異なる機器をつなぐ場合には、それぞれのバス間にインターフェース用のチップを仲立ちさせて結合する場合もある。 バスには、データを複数の線を用いて並行に伝送するパラレルバスと、単一の線を用いて直列に伝送するシリアルバスがある。 かつてはパラレル方式が主流であったが、伝送速度が増すにつれて、信号線間の干渉が問題となり、高速の場合は、シリアルバスが有利であると言われている。 情報システム分野で、SOA(Service Oriented Architecture)というサービス中心のシステム構築技法が提唱されている。 サービスをよりモジュラーな構成にし、データバスあるいはサービスバスという概念で疎結合するという方法論である。 ここでは、バスとは、電気信号レベルの通信路ではなく、より上位のシステムレベルでのデータやサービス、機能をやり取りするための経路を意味する。 このようなバスをESB(Enterprise Service Bus)と呼んでいる。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]