ボトムアッププログラミング

用語の解説

ボトムアッププログラミングとは

(bottom-up programming)
ボトムアッププログラミングとは、プログラム開発の手法のうち、プログラムを小さな部品から作成し、その集合体をサブシステムとし、サブシステムの集まりでシステムを構築する手法のことである。
ボトムアッププログラミングは、いわば下から積み上げていく方式の開発方法である。 ボトムアッププログラミングに対して、システム全体の機能を上位から分割していく手法は、トップダウンプログラミング(下降型プログラミング)と呼ばれる。 ボトムアッププログラミングには、トップダウンプログラミングに比べて、部品の再利用性が高い、動作確認テストが行いやすい、また、全体の仕様が決まらなくても個々の部品の設計を進めることができる、というメリットがある。 なお、ボトムアッププログラミングとトップダウンプログラミングの違いは、システム開発における相対的な比重(どちらに主眼をおくか)という要素が強く、片方の手法のみでシステムが開発が完了することは少ない。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]