メモリ効果

用語の解説

メモリ効果とは

(メモリコウカ,メモリー効果,memory effect,)
メモリ効果とは、バッテリーを放電しきらない状態での再充電を繰り返した場合に、見かけ上、使用可能な容量が減少する現象のことである。
メモリ効果では、バッテリーの使用中に、まだ容量が使用可能な程度に残っているのにもかかわらず、急激に電圧が低下するようになってしまい、その段階で電池残量ゼロと認識されてしまう。 実際は使用可能な電気エネルギーはまだ残っているが、実質上バッテリーを使える時間は短くなる。 メモリ効果は一時的な現象なので、通常は十分な充放電を繰り返すことによって解消されるといわれている。 メモリ効果を解消するための「リフレッシュ」動作を行う機能がついた充電器などもある。 ただし充放電を過度に行うとバッテリーとしての寿命を縮める恐れがある。 メモリ効果はニッカド電池やニッケル水素電池などのバッテリーにおいて起こりやすい。 ニッカド電池をバッテリーとして使用していた初期のノートパソコンではメモリ効果が問題視されていた。 現在のノートパソコンや携帯電話の多くは、メモリ効果の起こりにくいリチウムイオン電池が採用されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]