形態素解析

用語の解説

形態素解析とは

(ケイタイソカイセキ,Morphological analysis,)
形態素解析とは、言語学においてある言葉が変化・活用しない部分を最小単位の「素」と捉え、その素ごとに言葉を分解してゆく手法のことである。
言語学者のチョムスキーによって考案されたもので、かな漢字変換を初めとする自然言語処理機能などに応用されている。 言語処理においては、体言や活用する言葉の活用語幹を語幹として、また、助詞や助動詞などを付属語として抽出される。 語幹のうち表記ゆれのあるものに関しては、語幹の標準形としてある1つの表記に標準化される。 日本語には 単語の品詞と品詞とのつながりが明確・厳密であるため、他の自然言語処理に比べても解析が容易であるとされる。 例えば、「来られないようだ」をという一文を形態素によって解析するならば、以下のように分析される。 来コ動詞・自立カ行変格活用未然形 られラレられる動詞・接尾辞未然形 ないナイない助動詞基本形 ようヨウよう非自立名詞- だダだ接続助詞基本形 例えば「うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいる」という構文では、多くの場合は「裏庭には二羽、庭には二羽、鶏がいる」という漢字変換が考えられるが、「裏庭に埴輪、庭に埴輪、鶏がいる」という変換でも間違いではないし、さらに「裏にワニ、葉にワニ、環に埴輪、鶏がいる」としても誤りではない。 変換に生じる揺れのうちどれが妥当であるかは、その文の意味によって、もしくは文脈や相手の意図によって変動する。 それらのすべてが考慮に入れられなければ正しい意味を把握する事はできない。 正解となるかもしれない複数の解答があり、そのどちらとも決定できないといった状況は、言語処理においては「曖昧である」「曖昧性がある」などと呼ばれる。 曖昧性の存在は構文解析でも同様であるといえる。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]