液晶

用語の解説

液晶とは

(エキショウ,liquid crystal,LC,)
液晶とは、液体と結晶の両方の性質を併せ持ち、自然状態では分子がゆるやかに並んでいる物質のことである。
液晶の発見は1888年、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の植物学者ライニツァー(Friedrich Reinitzer)によって、偶然に存在が確認された。 液体のような流動性を持ちながら、結晶のような構造上の規則性も備えているという性質を持っている。 1960年代に、液晶に電気的な刺激を与えることで、光の進行方向の角度が変わることが発見され、その原理を応用した表示装置である液晶ディスプレイが発明された。 液晶ディスプレイは、当初は、安定性に欠けており寿命も短いといった難点を抱えていたものの、1973年にシャープが電卓の表示装置として実用化に成功した。 液晶を採用したディスプレイはブラウン管よりも大幅に薄型化することが可能であったため、技術が進展するにつれて、テレビやPCの画面として積極的に採用されはじめた。 テレビではプラズマディスプレイや有機ELディスプレイなどの新技術が登場しているが、PCのディスプレイとしては液晶が主流となっている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]