減法混色

用語の解説

減法混色とは

(ゲンポウコンショク,subtractive mixture,)
減法混色とは、色を表現する方法のひとつで、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の混合によって色彩を表現する方法のことである。
これら3色は色を重ねるごとに暗くなり、3色を等量で混ぜ合わせると黒色になる。 減法混色は主に印刷物など反射光によって表現するものに用いられる。 そのため、印刷の3原色と呼ばれることもある。 ただし、減法混色で理論上表現できる黒色が、実際は必要とされるほどは強くは表現されないために、ほとんどの場合CMY3色にブラック(blacK)を補ったCMYK4色として使用される場合が。 あるいは、グリーン(Green)を補ってCCDカメラの補色フィルターに利用されることもある。 これに対して、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)から成る光の3原色の混合による色の表現法は加法混色と呼ばれる。 加法混色では色を重ねるごとに明るくなり、ディスプレイなどの発光体の発色方式として用いられる。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]