空気電池

用語の解説

空気電池とは

(クウキデンチ,空気乾電池,空気亜鉛電池,air cell,)
空気電池とは、1次電池(使い捨ての乾電池)の一種で、電極の一部に大気中の酸素を使用する乾電池のことである。
空気電池の正極には通気のための孔(あな)が開いており、そこから酸素を取り込んで化学反応を引き起こす仕組みをとっている。 負極には亜鉛が使用され、電解液としては塩化アンモニウムや水酸化カリウムなどが用いられる。 軽量で比較的エネルギー密度がたかく、小型化も可能であるため、補聴器などに取り付けるボタン電池などに採用されることが多い。 水銀などを含まずクリーンであるという特徴もある。 ただ、空気孔を一度開封してしまうと常に電池容量を消費していくという性質も持っている。 空気電池は1900年代に発明され、米国では1970年代、日本では1980年代にボタン電池の形式で実用化されるようになった。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]