電子回路

用語の解説

電子回路とは

(デンシカイロ,electronic circuit,)
電子回路とは、電気的な機能を持つ部品を、導線により結合した電気回路の一種で、特に、制御的な動作を含むもののことである。
電子回路は、回路素子と呼ばれる個々の構成部品が、電気を通す導線によって、一定の機能を持つように構成された回路である。 素子には、入力対して線形な出力を行う線形素子と、非線形な出力を行う非線形素子がある。 また、素子は、受動素子、能動素子と分類されることもある。 さらに、端子の数から、2端子素子、3端子素子などに分けることもある。 線形素子の代表的なものは、抵抗、コンデンサ、コイル、トランスなどである。 非線形素子の代表的なものは、ダイオード、サイリスタ、トランジスタなどである。 このような素子を導線によって結合することにより、一定の機能を持たせることができる。 どのように回路を構成するかということを回路設計と呼ぶ。 また、回路設計の結果は、電子回路図で表現される。 回路図には、利用された各素子を表すシンボルが描かれ、素子同士が導線で結合されている様子が、回路図中の線で表現される。 電子回路は、その機能や動作方式などにより分類される。 1と0の論理代数に従って動作するように構成された電子回路は、論理回路あるいはデジタル回路と呼ばれる。 これに対して、入力に対して、連続的な動作をするものは、アナログ回路と呼ばれる。 また、扱う周波数の範囲によって、低い周波数を扱うものを低周波回路、高い周波数を扱うものを高周波回路と呼ぶ。 信号間の変換を行うタイプの電子回路は変換回路と呼ぶ。 変換処理には、デジタルとアナログを相互に変換するものや、周波数の変換、エネルギーレベルの変換などがある。 電子回路は、基板と呼ばれる板状の絶縁素材の上に形成される。 基板は、エポキシやベークライトを素材にしたものが多い。 この基板の上に、配線用の導線を、エッチングなどの印刷技術を使って配線パターンとしてプリントしたものを特にプリント基板と呼ぶ。 基板上には、素子を置くための穴が開けられ、半田付けによって固定する。 電子回路の中で、複雑な機能を持つひとかたまりを、小さなパッケージに封入したものを、集積回路と呼ぶ。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]