非接触式ICカード

用語の解説

非接触式ICカードとは

(ヒセッショクシキアイシーカード,非接触ICカード,non-contact type IC card,)
非接触式ICカードとは、内部に小さく薄い集積回路(IC)を埋め込むことで、多くの情報を記録できるようにして、外部の端末から発信される弱い電波を受信できるようにしたアンテナを内蔵したICカードのことである。
非接触式ICカードは、接触式ICカードと異なり、読み取り端末(親局)に接触させることなく処理することが可能で、カードの抜き差しが不要である。 非接触式ICカードでは、読み取り端末から電力を伝達する非接触電力伝送技術を適用したRFID技術を用いていることが多く、読み取り端末との接点が不安定になる振動環境や多塵環境においても動作する。 非接触式ICカードは、処理が高速なことや、多量の情報が記録できること、暗号化が可能なことなど、ICカードとRFID技術の特徴を活かして、SuicaやPASMOなどに代表されるようなプリペイドカードや社員証、会員カードなどに採用されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]