情報漏えいとは?
関連記事
-
データ企業がFacebookやLinkedInの情報から個人プロフィール作成、4800万人分が流出か
LocalBloxというデータ企業が、ユーザーの同意なくFacebookやLinkedIn、Twitterなどから入手したデータを組み合わせ、4800万件の個人プロフィールを構築していたという。セキュリティ企業UpGuardの研究者が詳細を明らかにした。
2018-04-19 12:45
-
2017年のデータ侵害は前年比88%増の26億レコードに--ジェムアルト調査
ジェムアルトは、最新の情報漏えい危険度指数(Breach Level Index、BLI)に関するレポートを発表した。
2018-04-16 17:01
-
ポルシェ日本法人で新たに2855件の情報流出、最終報告で公表
2月に2万件超の個人情報が流出したポルシェ ジャパンが最終報告を行い、新たに2855件の情報流出を明らかにした。
2018-04-09 16:50
-
デルタ航空やSearsなどで顧客情報流出の恐れ--オンラインチャットサービスにマルウェア
2017年9月26日〜10月12日にかけて、デルタ航空やSearsなどでオンライン決済をした顧客の個人情報に不正にアクセスされた恐れがある。それら企業が利用するオンラインチャットサービスに一時的に潜んでいたマルウェアが、取引終了後に決済情報を取得していた可能性があるという。
2018-04-06 11:07
-
FacebookのザッカーバーグCEO、情報流出やロシア問題に見解--「責任は私に」
Facebookは、最大8700万人の個人情報がCambridge Analyticaに不正に共有されていた可能性があると発表したが、同日にザッカーバーグCEOは報道陣らとの電話会議で、自身の責任や、この件に付随するさまざまな問題についての見解を示した。
2018-04-06 08:34
-
ランサムウェア被害の陰に隠れたデータ侵害のトレンド--IBM報告書
IBMが分析した2017年のセキュリティ脅威動向では、漏えいデータが25%減少したものの、この数字には表れないランサムウェア被害の影響などを指摘している。
2018-04-05 12:29
-
Facebook、ユーザー情報の不正取得は最大8700万人分に--数々の対策を発表
Facebookは、最大8700万人にのぼる主に米国ユーザーの個人情報がCambridge Analyticaに「不正に共有」されていた可能性があることを明らかにした。
2018-04-05 08:01
-
Facebookの個人情報流出--企業が学ぶべきビッグデータセキュリティの課題
Facebookのユーザー情報数千万件がCambridge Analyticaに不正利用され、2016年の米大統領選挙の結果に影響を与えた可能性があるとされる問題で、Facebookは厳しい立場に追い込まれている。この問題から、ビッグデータガバナンス戦略に関して企業が学び取るべき4つの教訓を解説する。
2018-04-05 06:30
-
米高級百貨店Saks Fifth Avenueなどで顧客のカード情報流出
米百貨店チェーンであるSaks Fifth AvenueとSaks OFF 5TH、Lord & Taylorは、顧客の決済カード情報に関するセキュリティの問題が発生していると発表した。
2018-04-03 11:21
-
Facebookユーザー5000万人超の個人情報、トランプ陣営利用企業が大統領選で不正使用か
2016年の米大統領選でトランプ陣営が利用していたデータ分析企業Cambridge Analyticaが、膨大な数に上るFacebookプロフィールからの個人情報を、ユーザーの同意を得ることなく取得していたという。The New York Timesなどが報じた。
2018-03-19 09:06
キーワードアクセスランキング
-
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
通常、電子回路を使って計算を実行する機械を指す。「電子計算機」とも言う。PC、メインフレーム、スマートフォンなどがこれに含まれ、いずれも以下...(続きを読む)
-
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)